EXHIBITION | TOKYO
小林耕平(Kohei Kobayashi)
「ゾ・ン・ビ・タ・ウ・ン 」
<会期>2019年 10月19日(土)-11月9日(土)
<会場> ANOMALY
<営業時間> 11:00-18:00 日月祝休
ANOMALYでは、10月19日(土)から11月9日(土)まで小林耕平個展『ゾ・ン・ビ・タ・ウ・ン』を開催いたします。
『ゾ・ン・ビ・タ・ウ・ン』は、2013年にグループ展『ユーモアと飛躍―そこにふれる―』(岡崎市美術博物館、愛知)、また翌年『1974 第一部 1974年に生まれて』(群馬県立近代美術館、群馬)で発表された小林耕平のヴィデオ・インスタレーションで、本展では同作品を再構成し、東京では初出になります。
小林耕平(こばやし・こうへい、b.1974)は東京に生まれ、愛知県立芸術大学美術学部油画科を卒業、現在は武蔵野美術大学で教鞭をとり、埼玉を拠点に精力的に活動を続けています。近年の個展に『蓋が開かない、屋根の上の足音』(山本現代、東京、2015年)、『あくび・指南』(山本現代、東京、2018年)などがあり、また『アーティスト・ファイル2015 隣の部屋―日本と韓国の作家たち』(国立新美術館、東京/韓国国立現代美術館、ソウル、2015年)、『小林耕平×高橋耕平 切断してみる。二人の耕平』(豊田市美術館、愛知、2017年)など、様々な美術館の展覧会にも出展、また2016年のあいちトリエンナーレや、同年瀬戸内国際芸術祭にも参加するなど、国内外で注目を集めています。
小林は、伊藤亜紗(*1)提供による奇妙な思考の道筋や論理の絡繰でできたテキストを下敷きに、小林独自の解釈で日用品を組み合わせた奇妙なオブジェクトと、そのオブジェクトを説明する映像を制作し、複雑なインスタレーションを形成します。そのオブジェクトは、我々の認識からすると一見、モノとしての機能を失ったオブジェクトとして提示されています(例えば、長いスパイラル状の針金に刺さった2つのテニスボール、など)。
しかしそのオブジェクトは、小林による新たな「使用方法」を解説する映像(デモンストレーション)によって、そのモノ本来の役割を軽やかに取り払ったのちに、代わりに別の可能性や意味を添えて、新しい装置に「見立て」られ、奇妙な機能を持ったオブジェクトとして「再生」されていきます。その映像は、小林の解説の受け手であるcore of bellsの山形育弘(*2)を相手に、しかしその解説すらも徐々に破綻していく様を提示し、鑑賞者にまなざしや思考の転換を喚起します。
たとえば、本展『ゾ・ン・ビ・タ・ウ・ン』では、「町をゾンビタウンにする」ために書かれた伊藤氏のテキストをもとに、小林が考案した「タオルにヤクルトの空ケースを取り付けたオブジェクト」が登場しますが、ヤクルトを「水分」として摂取する様をもって、身体を「再生機」というオブジェクトに「見立て」ます。インスタレーションを構成する映像の中で、「水分」が体内を移動する様はその移動の履歴と記録(レコード)である、と提案し、その奇妙な「再生機としての身体」をデモンストレーションしますが、そこでは常に「解釈のズレ」が生じます。小林は山形を相手に映像の中で問答を繰り広げながら、このように様々なオブジェクトの使用方法を説明しますが、二人のやりとりはその問答を繰り返すことで奇妙さと解釈の多様性を呈し、鑑賞者をより高度で未知な思考に導きます。小林によれば「齟齬とはこの場にはない空間を指し示すこと」であり、ひいては我々の世界の捉え方に、不思議な変化をもたらします。
ANOMALY(アノマリー)
http://anomalytokyo.com
東京都品川区東品川1-33-10-4F
tel:03-6433-2988