art-index.net
  • home
  • exhibitions
    • tokyo
    • kyoto
    • hong kong
  • video
  • about

EXHIBITION | TOKYO

戸谷成雄(Shigeo Toya)

「視線体」

  • 戸谷成雄, 視線体 (部分), 2019

    戸谷成雄, 視線体 (部分), 2019

  • 戸谷成雄, 竹藪Ⅱ, 1975v

    戸谷成雄, 竹藪Ⅱ, 1975v

  • 戸谷成雄《森 IX》展示風景

    戸谷成雄《森 IX》展示風景

<会期> 2019年9月21日(土) ‒ 10月19日(土)
<会場> シュウゴアーツ
<営業時間> 11:00-19:00 日月祝休

シュウゴアーツは2019年9月21日(土)より戸谷成雄 個展「視線体」を開催いたします。

「世界はそれ自身完結しているにもかかわらず、彫刻という余分をつけ足すのはなぜか」

 学生時代、60年代~80年代にかけての現代彫刻の変遷を体感した戸谷は、彫刻を概念の世界から引き戻し、原形的な感覚の歴史に手がかりを求めました。「何もないところに、確かに在ると感ずる意識こそ人間にものを作らせたのではないか。」「見えなさとしての彫刻を再び見える世界として存在させるにはどうすればよいか。」戸谷の問いかけは近代彫刻をも超え、太古からの根源的な人間の存在認識に関する問題へと奥深い広がりを持ちます。

見えなさとしての彫刻を見せる装置として戸谷は1975年に《竹藪》というパフォーマンスを行いました。竹藪の中にどの竹にも触れないようにロープを張り、その後も同じようにロープを持って竹藪を歩くという行為によって、視線の通り道と自分が歩いた軌跡を視覚化し、視線と肉体が交差する場所を生み出します。見えない線を見える線に、ネガの空間をポジの空間へ、また見る–見られるの主客を交換させることで、戸谷は無数の視線の集積こそが彫刻を生み出すという彫刻理論を提示しました。その後、斜視線の束によって彫られるという構造を持った代表作「森」など戸谷彫刻の数々が生まれ出たことは周知の通りです。

——世界は彫刻を疎外する。

世界は眼差しによって構成され、彫られる。

〈彫る〉ように〈構成〉し、〈構成〉するように〈彫る〉。

〈彫る〉は〈構成〉を露わにし、〈構成〉は〈彫る〉を誘う。

視線を視る視線が〈彫る〉である。

視線が穿つ隙間にものを押し込むことが〈構成〉である。

「第二回ハラ・アニュアル」展によせて (一部抜粋) 1981年

戸谷成雄の今日までの彫刻作品とその言説は、今展の「視線体」においても一貫性があり、彫刻論としての展開のひとつの現れでもあります。新作を通して視線としてのチェーンソーの一閃一閃の勢いが余って断ち落とした塊とも見受けられる周到に仕組まれた欠落の実体化、「視線体」のアウラを生じせしめるかのような、あるいは見えない遺跡・遺構として存在しているものが現れ出ているかのような「視線体」の群れを視線の触覚によって見る者各々の脳内に視線体彫刻を出現させます。本年72歳となる彫刻家・戸谷成雄の半世紀に及ぶ彫刻観の一端をご高覧頂く機会となります。どうぞご期待ください。

2019年9月 シュウゴアーツ


戸谷成雄は
1947年長野県小川村生れ。その類い稀な彫刻観に裏付けされた作品群により、日本、アジア、パシフィックを代表する彫刻の第一人者と目されて久しい。主な展覧会に1988年ヴェニスビエンナーレ日本館、1994年個展「<山–森–村>戸谷成雄」町立久万美術館、1995年個展「視線の森」広島市現代美術館、2000年光州ビエンナーレ(アジア賞受賞)、2003年個展「戸谷成雄 森の襞の行方」愛知県立美術館、2011-12年個展「洞穴の記憶」ヴァンジ彫刻庭園美術館、2017年個展「戸谷成雄─現れる彫刻」武蔵野美術大学 美術館・図書館など。主な出版物に2014年『戸谷成雄 彫刻と言葉 1974-2013』ヴァンジ彫刻庭園美術館、2017年『戸谷成雄─現れる彫刻』武蔵野美術大学 美術館・図書館など。

Information

ShugoArts  (シュウゴアーツ)
www.shugoarts.com
東京都港区六本木6丁目5番24号 complex665 2F
tel:03-6447-2234

Related

shigeo ToyaShugoArtsシュウゴアーツ戸谷成雄

art-index.net
  • home
  • exhibitions
    • tokyo
    • kyoto
    • hong kong
  • video
  • about
©art-index.net  Archive