EXHIBITION | TOKYO
TOKYO GENDAI 東京現代
「新たな国際アートフェア、2023年7月7日~9日にパシフィコ横浜にて開催」
<会期> 2023年7月7日(金)ー 7月9日(日)※7月6日(木)はご招待制
<会場> 横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)
<営業時間> 11:00-19:00(7月9日(日)-17:00)
2023年7月、横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)にて待望の国際コンテンポラリーアートフェア「TOKYO GENDAI」が開催される。これまで国内では、1990年に東京・晴海で東京アートエキスポが、1992年にはパシフィコ横浜で国際コンテンポラリーアートフェアNICAFが誕生したが、前者は数回の開催で終了し、後者はアートフェア東京となり古美術から近代、現代美術を含めたアートフェアとして成功したものの、ともに国際コンテンポラリーアートフェアとして定着するには至っていない。
日本国内に国際的なコンテンポラリーアートフェアが定着し、継続的に開催されることは、美術市場を活性化する出来事であり、30年来の悲願ともいえる。「TOKYO GENDAI」の主催が、アジアを中心とした都市で、国際的なアートフェアを開催、成功を収めているThe Art Assembly(ジ・アート・アセンブリー)であることも、大いに期待されている要因だ。
また「TOKYO GENDAI」では出展ギャラリーのセレクションコミッティを国際的に活躍するギャラリストが務める。そのことがフェアのクオリティを担保している。セレクションコミッティを務めるのは、ティム・ブラム氏(Blum & Poeの共同創設者)、マーク・グリムシャー氏(Pace GalleryのCEO兼プレジデント)、ジョン・オドハティ氏(Sadie Colesのディレクター)、黄亞紀氏(Each Modernの創設者)の4名。これもフェアが期待される要因の一つである。
「TOKYO GENDAI」の会場は、4つのセクション「Galleries」「Hana(花)」「Eda(枝)」「Tane(種)」で構成されている。「Galleries」では、国内外を代表するギャラリーが出展、「Hana」では、エマージングからミッドキャリアのアーティストの作品が展示される。「Eda」では、作品のコンテキストや展示のテーマ、キュレーションが重要視されたブースが並び、「Tane」ではNFTやAR、VR、アニメーションなどデジタルメディアを中心とした展示になる予定だ。
「Galleries」セクションに出展するのは、Almine Rech、Blum & Poe、Perrotin、Sadie Coles HQなど44軒。Almine Rechではトム・ウェッセルマン(Tom Wesselmann)とトゥ・バン・トラン(Thu Van Tran)、Blum & Poeは、奈良美智や五木田智央などの作品を紹介し、Fox Jensen & Fox Jensen McCroryはイミ・クネーベル(Imi Knoebel)、Gana Artは東ドイツ生まれのスーパー・フューチャー・キッド(Super Future Kid)、Jack Shainman Galleryはナイジェリア系アメリカ人アーティストのトイン・オジー・オドゥトラ(Toyin Ojih Odutola)の作品を紹介、Sadie Coles HQは、サラ・ルーカス(Sarah Lucas)とカティ・ヘック(Kati Heck)の作品を展示する。国内からはNANZUKAがモリマサト、nca | nichido contemporary artはジャナイナ・チェッペ(Janaina Tschäpe)、SCAI THE BATHHOUSEは名和晃平、Taka Ishii Galleryは、オスカー・ムリーリョ(Oscar Murillo)や法貴信也など注目アーティストの作品が一堂に会する。
「Hana」セクションに出展するのは、Carl Kostyál、Fitzpatrick Gallery、MISAKO & ROSEN、The Drawing Roomなど21軒。エマージングまたはミッドキャリア1~2名のアーティストの作品を展示するブースが並ぶ。Carl Kostyálは、マリア・プラッツ(Marria Pratts)、MISAKO & ROSENは、廣直高とJ・パーカー・ヴァレンタイン(J. Parker Valentine)、The Drawing Roomはドミニク・マンギラ(Dominic Mangila)の作品を展示する。
「Eda」セクションは、Gajah Gallery、Lucie Chang Fine Arts、Sundaram Tagore Galleryなど11軒、
「Tane」セクションは、Artemis Gallery、NowHere、The Holeの3軒が出展する。
全ての出展ギャラりーは、以下の通り。
「Galleries」セクション出展ギャラリー
313 Art Project(ソウル)、Almine Rech(パリ、ブリュッセル、ロンドン、ニューヨーク、上海)、ANOMALY(東京)、Asia Art Center(台北)、Blum & Poe(ロサンゼルス、ニューヨーク、東京)、Cardi Gallery(ミラノ、ロンドン)、Ceysson & Bénétière(ニューヨーク、ケーリッヒ、パリ、リオン、ジュネーブ、サンテティエンヌ、プジアック)、Each Modern(台北)、Fox Jensen & Fox Jensen McCrory(シドニー、オークランド)、Galerie Du Monde(香港)、Gallery Baton(ソウル)、galerie frank elbaz(パリ)、GALLERY SIDE 2(東京)、Gana Art(ソウル)、Ingleby Gallery(エジンバラ)、Jack Bell Gallery(ロンドン)、Jack Shainman Gallery(ニューヨーク)、Josh Lilley(ロンドン)、Johyun Gallery(釜山)、Kaikai Kiki Gallery(東京)、KENJI TAKI GALLERY(東京、名古屋)、KOSAKU KANECHIKA(東京)、KOTARO NUKAGA(東京)、Maho Kubota Gallery(東京)、MAKI Gallery(東京)、MISA SHIN GALLERY(東京)、Mizuma Art Gallery(東京、シンガポール)、NANZUKA(東京)、nca | nichido contemporary art(東京、台北)、Pearl Lam Galleries(香港、上海)、Perrotin(パリ、ドバイ、ニューヨーク、ロサンゼルス、ラスベガス、香港、ソウル、東京、上海)、Polígrafa Obra Gráfica(バルセロナ)、Sadie Coles HQ(ロンドン)、SCAI THE BATHHOUSE(東京)、Shibunkaku(京都)、ShugoArts(東京)、Sies + Höke(デュッセルドルフ)、SPURS Gallery(北京)、Taka Ishii Gallery(東京、香港)、Tang Contemporary Art(北京、香港、バンコク、ソウル)、TARO NASU(東京)、Tomio Koyama Gallery(東京)、Vito Schnabel Gallery(ニューヨーク、サンモリッツ、サンタモニカ)、Yavuz Gallery(シンガポール、シドニー)
「HANA」セクション出展ギャラリー
Carl Kostyál(ロンドン、ストックホルム、ミラノ)、Dio Horia(アテネ)、Fitzpatrick Gallery(パリ)、Galerie Julien Cadet(パリ)、Gallery COMMON(東京)、GALLERY TARGET(東京)、Georg Kargl Fine Arts(ウィーン)、Gratin(ニューヨーク)、High Art(パリ)、KAYOKOYUKI(東京)、LINSEED(上海)、MISAKO & ROSEN(東京)、Over the Influence(香港、ロサンゼルス、バンコク、パリ)、PARCEL(東京)、Phillida Reid(ロンドン)、rin art association(高崎)、Soka Art(台北、北京、台南)、Sokyo Gallery(京都)、Takuro Someya Contemporary Art(東京)、The Drawing Room(マニラ)、Ulterior Gallery(ニューヨーク)
「Eda」セクション出展ギャラリー
Art Front Gallery(東京)、Gajah Gallery(シンガポール、ジャカルタ、ジョグジャカルタ)、Gallery 38(東京)、Hillside Gallery(東京)、iPreciation(シンガポール)、Kamakura Gallery(鎌倉)、Lucie Chang Fine Arts(香港)、Sundaram Tagore Gallery(ニューヨーク、シンガポール、ロンドン)、The Columns Gallery(シンガポール、ソウル)、Wada Fine Arts Y++(東京)、Yoshiaki Inoue Gallery(大阪)
「TANE」セクション出展ギャラリー
Artemis Gallery(リスボン)、NowHere(ニューヨーク)、The Hole(ニューヨーク、ロサンゼルス)
横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)
https://www.pacifico.co.jp/
神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
tel:045-221-2155(総合案内)