home > artists >

加藤唐九郎 Tokuro KATO

オフィシャルサイト

【取り扱いギャラリー】

銀座 黒田陶苑 伊藤美術店

1898年 愛知県東春日井郡水野村 現・瀬戸市に生まれる
1904年 水野村尋常小学校へ入学。
1907年 瀬戸第一尋常小学校へ転校。
1908年 父の製陶専業に伴い瀬戸町乗越に移転。
1911年 中根聞天塾で南画、漢文を学ぶ。初めて志野に取り組む。
1914年 父・桑治郎の丸窯・山広窯の権利を譲り受け、製陶業を始める。
      この頃、祖母、加藤姓へ復籍を試みる。庄九郎を唐九郎と改名。
1916年 「瀬戸図案研究会」に通う。
1917年 三州窯業試験場の所長として勤める。
1918年 加藤きぬと結婚。瀬戸系古窯の調査研究を始める。
1919年 長男・嶺男誕生。実業家への転進を考え、三共商事役員となる。
1922年 次男・裕誕生。
1924年 長女・エス子誕生。
1925年 大洪水の為、窯場と工場倒壊。
1926年 瀬戸町祖母懐に移転、工場を大きくする。
1927年 三男・重高誕生。製陶の企業経営を諦め、陶芸の個人作家に専念。
1928年 御大典奉祝記念「加藤唐九郎調査瀬戸古窯出土品展」瀬戸町公会堂で開催。
1929年 瀬戸の窯跡調査・収集品の整理陳列を目的とした官民一体の「瀬戸古窯調査保存会」が結成され、常任理事となる。
      四男・四郎誕生。
1930年 《志野茶? 銘 氷柱》(益田純翁命銘)を制作。
1931年 日蓮650年遠忌に三島の鉢650個大石寺に奉納。
      帝展に《黄瀬戸魚紋花瓶》出品、初入選。
1932年 大阪毎日新聞社の品野、赤津、瀬戸古窯調査。美濃大萱の古窯「窯下窯」の発掘調査に着手。
      次女・マリエ誕生。
      加藤唐九郎命名「瀬戸物祭り」この年より開始、今日に至る。
1933年 最初の著作『黄瀬戸』(宝雲舎)刊行。『陶器大辞典』(宝雲舎)の編纂に参画、編纂主任となる。
      丹波、唐津など西日本各地、朝鮮半島の古窯を調査する。
1934年 『陶器大辞典』第一巻(宝雲舎)刊行。
1935年 彩壺会で「瀬戸窯について」を講演。瀬戸市から守山町(現在の名古屋市守山区)小幡翠松園へ移窯、移住。
      五男・柳治誕生。
1936年 『陶器大辞典』全6巻を完結。彩壺会で「志野と織部」を講演。
      雑誌「星岡」に「織部こそ真の日本焼きなり」発表。
1937年 昭和12年 『新撰陶器辞典』(日本工業図書出版所)刊行。
      全集「茶道」(創元社)の編集委員となり、茶器篇を単独編集。
1938年 中国古陶磁の調査・研究のため中国に渡り、4ヶ月滞在。
1940年 雑誌『和比』に「利久瀬戸」発表。
1942年 東京・高島屋で初の個展「志野・織部新作展」開催。
1943年 平戸橋(現・豊田市)へ疎開、「瀬戸窯」を再興「古志戸窯」と命名。
1944年 三女・桂子誕生。
1946年 古長曽窯の発掘調査に参加。
日本陶磁協会理事に就任。
1947年 日本陶業連盟内に日本陶芸協会設立、理事長に就任。
1948年 大日本窯業協会東海大会(日陶会館)で「終わりの古陶器について」講演。
「芸術陶磁器認定委員会」の中央委員兼事務局長に就任。
1949年 守山翠松園に戻り、作陶に専念。
1950年 東京銀座・黒田陶苑で戦後初の個展「唐九郎作瀬戸黒茶わん展」開催。
川端康成らと「新日本茶道研究会」を結成。
1951年 日本平和委員会理事に就任。
1952年 「日本工芸会」設立準備(荒川豊蔵、加藤唐九郎、石黒宗麿ら有志)。
織部で無形文化財有資格者に認定。
ピカソと作品を交換。その壺を瀬戸市に寄贈。
1953年 東京・黒田陶苑で「加藤唐九郎新作陶芸展」開催。
1954年 荒川豊蔵、加藤唐九郎、石黒宗麿、加藤士師萌、金重陶陽、小山冨士夫ら「桃里会」を結成。
1955年 「日本伝統工芸会」審査委員。愛知県文化功労者として愛知県より表彰。
1956年 裏千家茶道会館で「新しい陶芸の茶会」(金重陶陽、石黒宗麿、加藤士師萌、荒川豊蔵、加藤唐九郎)開催。
シカゴ美術館主催「日本現代陶芸作家六人展」(荒川豊蔵・加藤唐九郎・富本憲吉・石黒宗麿・加藤士師萌・金重陶陽)に出品。
『世界陶磁全集』(河出書房新社)桃山編に「志野・黄瀬戸・織部」執筆。中日文化賞を受賞。
1957年 日ソ工芸展実行委員長、日本工芸会理事に就任。
1958年 上野松坂屋にて金重陶陽と二人展開催。
名古屋大学文学部講師となり「日本陶芸史」を講義。
1959年 《永仁の壺》重要文化財に指定される。
1960年 名古屋・丸栄で「加藤唐九郎個展」開催。
母・みと死去。(享年84歳)。
《永仁の壺》問題起きる。すべての公職を辞任。作陶に専念する。
1961年 漢学者服部担風より「一無斎」の号を贈られる。以後、作品に「一ム才」の銘を用いる。
名古屋・丸栄にて「一無斎加藤唐九郎展」開催。
1962年 「土を求め土に生きる」を朝日新聞に執筆。
『やきもの随筆』(徳間書店)刊行。
1963年 新宿・伊勢丹にて「第一回現代名匠陶芸展」(荒川豊蔵、加藤唐九郎、富本憲吉、石黒宗麿、金重陶陽、加藤士師萌、濱田庄司ら)を開催。
日本貿易振興会の海外向け記録映画「炎の芸術」に出演。大石寺大客殿に大壁画「鳳凰」を加山又造と共同制作。
1964年 新宿・伊勢丹にて「東京オリンピック記念加藤唐九郎陶芸展」開催。
1965年 毎日芸術賞受賞。
1966年 ホアン・ミロ、翠松園に来訪。
名古屋・丸栄にて「炎の陶人・唐九郎展」開催。
1968年 日本陶芸倶楽部、水月窯を視察。
大阪・高島屋にて「華炎ー豊雲の華・炎の唐九郎展」開催。
1969年 〈志野茶? 銘 鬼ヶ島〉できる。
1970年 第一回東海伝統工芸展審査員となる。
「茶道美術全集 第3巻 茶腕・和物」(求龍堂・淡交社 共同出版)を執筆。
NHK「日本史探訪・光悦」に出演。
1971年 愛知県陶磁資料館建設委員に就任。
1972年 『原色陶器大辞典』(淡交社)刊行。東海テレビ賞受賞。
1973年 名古屋・丸栄スカイルにて「野の陶人唐九郎展」開催。
1974年 『唐九郎志野茶碗』(求龍堂)刊行。
「日本のやきもの 瀬戸」(淡交社)を執筆刊行。
1976年 朝日ゼミナールにて「美濃焼の茶陶」と題し講演。
財団法人「翠松園陶芸記念館」設立。
『現代の陶芸』第6巻「加藤唐九郎、北大路魯山人、川喜田半泥子」(講談社)刊行。
1977年 作品集『陶藝唐九郎』(毎日新聞社)刊行。
日本テレビ「唐九郎の世界」放映。
1979年 『陶芸口伝』(求龍堂)、『日本のやきもの現代の巨匠 第12巻 加藤唐九郎』(講談社)刊行。
志野茶碗(後に立原正秋が「紫匂」と命銘)を制作。
翠松園陶芸記念館落成。
1980年 『加藤唐九郎』(世界文化社)刊行。
翠松園陶芸記念館開館記念講演会。
富士美術館にて「作陶七十年加藤唐九郎展」開催。
『陶器大辞典』全6巻(五月書房)復刻刊行。
1981年 『紫匂ひ』(立原正秋との共著)(講談社)刊行。
「私の履歴書」を日本経済新聞紙上に連載。
『現代日本陶芸全集 第十一巻 加藤唐九郎』(集英社)刊行。
1982年 名古屋・丸栄、新宿・伊勢丹にて「加藤唐九郎の世界展」開催。
1983年 中日新聞に「かまぐれ往来」連載。
中国北京社会科学院に陶壁「協調・交響」制作。
東海テレビ「北京に渡る 唐九郎陶壁」放映。
東海テレビ「唐九郎中国を行く」放映。
1984年 名古屋・丸栄、有楽町・西部、京都・高島屋で「志野・黄瀬戸・織部一桃山と唐九郎展」開催。
1985年 「NHK「日曜美術館 アトリエ訪問」放送。名古屋大学病院入院。
新潟・三越で米寿記念「加藤唐九郎展」開催。
NHK歴史ドキュメント「謎」第6回「家康暗殺ー古田織部」に出演。
12月24日永眠。(87歳)」